国家公務員のモデル年収(2012年)
国家公務員の給与については「月収」の詳しい情報は公表されていますが,「年収」に関する情報はあまり公表されていません.地方公務員の場合は公開されている「月収」と「ボーナス」から職種ごとの年収を推計することができますが,国家公務員についてはボーナス額も「管理職を除く行政職職員」全体について公開されているのみです.ボーナス(期末・勤勉手当)の算出方法そのものは厳密に定められているものの,公開されている情報から職種ごとのボーナスを正確に見積もることは難しく,結果として年収を推計することも難しくなっています.
人事院の「国家公務員の給与の在り方に関する懇話会」の資料には「モデル年収」が公開されているのでここではそれについて紹介します.それによると,2012年(平成24年)時点での各年齢・役職ごとのモデル年収は次の通りです.
モデル | 月収 | 年収 |
係員・18歳 (独身・III種採用初任給) | 140,100円 (133,418円) | 222.6万円 (209.3万円) |
係員・22歳 (独身・II種採用初任給) | 172,200円 (163,987円) | 273.6万円 (257.2万円) |
係員・25歳 (独身) | 182,400円 (173,700円) | 289.8万円 (272.5万円) |
係長・35歳 (配偶者・子1人) | 289,100円 (268,153円) | 462.1万円 (425.7万円) |
係長・40歳 (配偶者・子2人) | 323,400円 (300,293円) | 516.3万円 (476.1万円) |
地方機関課長・50歳 (配偶者・子2人) | 447,800円 (414,383円) | 704.0万円 (647.6万円) |
本府省課長補佐・35歳 (配偶者・子1人) | 456,448円 (425,817円) | 730.1万円 (675.5万円) |
本省課長・45歳 (配偶者・子2人) | 732,662円 (663,726円) | 1,187.0万円 (1074.2万円) |
行政職(一)平均 | 401,789円 (372,906円) | 645.0万円 (594.4万円) |
本府省局長 | 1,076,160円 (971,020円) | 1,724.4万円 (1,555.9万円) |
事務次官 | 1,413,640円 (1,275,528円) | 2,265.2万円 (2,043.9万円) |
カッコ内は東日本大震災に対処する必要性等に鑑み,平成24年度及び平成25年度について特例として給与減額支給措置を適用した場合の数値です.
モデルの月収及び年収は,俸給,扶養手当,俸給の特別調整額,本府省業務調整手当及び地域手当を基礎に算出しています.
地方機関課長:俸給の特別調整額(減額前 46,300円,減額後 41,670円)
本府省課長補佐:本府省業務調整手当(39,200円)及び地域手当(18%)
本府省課長:俸給の特別調整額(減額前130,300円,減額後117,270円)及び地域手当(18%)
本府省局長・事務次官:地域手当(18%)
▼月収について
行政職俸給表(一)の場合の年齢別給与(俸給+諸手当)は次の通りです.(2012年のデータ)
大学卒 | 高校卒 | |
20-23歳 | 208,883円 (199,317円) | 172,145円 (164,151円) |
24-27歳 | 232,303円 (221,546円) | 217,593円 (207,753円) |
28-31歳 | 272,214円 (257,830円) | 257,300円 (245,231円) |
32-35歳 | 314,854円 (294,564円) | 301,349円 (281,935円) |
36-39歳 | 360,499円 (334,607円) | 344,314円 (319,561円) |
40-43歳 | 417,371円 (386,290円) | 383,562円 (355,701円) |
44-47歳 | 477,181円 (440,622円) | 425,838円 (394,974円) |
48-51歳 | 517,488円 (477,121円) | 461,156円 (427,388円) |
52-55歳 | 541,008円 (498,047円) | 495,149円 (457,845円) |
56-59歳 | 554,578円 (509,393円) | 524,776円 (483,757円) |
カッコ内は東日本大震災に対処する必要性等に鑑み,平成24年度及び平成25年度について特例として給与減額支給措置を適用した場合の数値です.
▼手当(月額)について
※配偶者がいる場合は扶養手当が毎月13,000円支給されます.さらに子どもがいる場合は,1人につき6,500円が支給されます.なお子どもが16-22歳の場合は5,000円加算されます.
※賃貸物件に住んでいる場合,最高で毎月27,000円の住居手当が支給されます.
※勤務地域によっては地域手当(1級-6級地)が支給されます.
※管理職の地位にある場合は俸給の特別調整額があります.
▼ボーナス(期末・勤勉手当)について
2012年(平成24年)の期末・勤勉手当の支給月数は3.89ヶ月(年間)であり,管理職を除く行政職職員(成績標準者)に対する平均支給金額は107.83万円(年間)となっています.
民間企業の給料・労働時間
企業の年収検索
いろいろ年収ランキング
年収数値から企業を検索
大手企業の年収を知る
職業別の給料・労働時間
国家公務員の情報
地方公務員の情報
全国の自治体の月収・年収検索
法人職員の給料を知る
国立大学法人の給料を知る
私立大学教員の給料を知る
幼稚園~大学教員の給料
医療従事者の職種別年収
プロ野球選手の年俸
民間企業と公務員を比較する